160322 過去のない男

アキ・カウリスマキの「過去のない男」をみた。なぜか彼の映画が猛烈に見たくなって、急いでレンタルしてきた。この映画を見るのは2回目かな。カウリスマキの作品は、社会的な弱者というか、敗者というか、何かしらのハンディキャップを持った人物をよく扱う。「過去のない男」も例外ではなく、ここでは暴漢に襲われ記憶を失った男の、人間性の回復が大きなテーマになる。フィンランドといえばアアルト・ムーミンカウリスマキ、という有名な言葉がある通り(?)、カウリスマキフィンランドを代表する映画監督だ。そしてフィンランドといえばとにかくオシャレで、自然豊かで、そして福祉制度も充実している夢の国、そんなイメージがあるような気がする。でもこの映画に出てくるヘルシンキの風景は、とにかく貧しい。どこまで現実に基づいた描写なのかはつまびらかではないけれど、この映画における貧しさの描写はかなり生々しくて、強いリアリティを感じた。
主人公は過去も名前もすべてを失って、海辺の汚いコンテナから過去も新たな人生をスタートさせる。このコンテナ空間の変化が、彼の人間性回復の様をよく表していた。日常生活の反復のなかで、様々なモノがあるべき場所に定着していく。コンテナという、これ以上にないジェネラルな空間が、個人の空間へと生きられていく様である。ジュークボックス(音楽)と猛犬ハンニバル(友)、キッチンと家庭菜園、それにイルマ(恋人)とソファ(セックスをするために重要だ)。他者に蹂躙されたアイデンティティを再生させるとき、これだけあれば十分なのだ。

* * *

主人公の人間性回復の重要なキーになるのは、音楽と愛だ。その他にもこの映画には、物語のキッカケとなる暴力、起承転結の"転"となる銀行強盗など、古典的な映画文法といえるようなエレメントがちりばめられている。というか、基本的な骨格はこの古典的映画文法で構成されているといってもいい。あらゆるものがものすごく形式的なのだ。しかし、その形式を演じる人々に美男美女はおらず、物語的クライマックスもなく、背後の風景はことごとく貧しい。骨格となる形式的要素をものすごくドライに、そっけなく描写することで、カウリスマキはその形式の外側にスポットを当てる。そして、形式の外側にある人々のなんでもない日常は、センスのある映像、シュールな間、粋でユーモラスな会話など、カウリスマキの作る独特の映像(レトリックを駆使した、とも言えそうな)により、そのなんでもなさを維持したまま美しく描写される。そう、この映画を今一度みたいと思ったのは、社会的な敗者や弱者といった、貧しい人々のために映像をつくるカウリスマキの姿勢そのものに共感をもっていたからだ。僕も、こんなことは誰も見ていないブログくらいでしか言えないのだけど、力なき人々のために建築をつくりたいと思っている。お金持ちのためだけに自らのクリエイティビティを発揮するなんて、死んでもごめんだ、と、(少々青臭いかもしれないけれど)そんなことを考えているとき、彼の映画には本当に勇気づけられる。
貧しさを、その貧しさたる所以をそのままに、そのなんでもなさをそのままに、美しい空間へと翻訳したいと思う。このとき必要なのは、虚構を美しく演出するためのレトリック=手法なのだけど、それは決して様式的・表層的な操作ではなく、かなり切実な所作なのだ。というわけで、美しい貧しさ、という矛盾した表現を目指すとき、逆説的に、中身のない、意味不明でありつつ謎の魅力があるという類のレトリック(いいまわし)が要請される、というのが、今のところの僕の仮定なのだけど。

* * *

この映画をみていて、救世軍のありかたもそうだけど、なんだか共産主義の雰囲気があるなぁと感じていて調べたら、どうやらフィンランドにはそういった政治的・歴史的背景があるらしいことがわかった。東西冷戦中の北欧諸国の動向を「ノルディック・バランス」というのは高校で習ったような気がするけど、北欧4国のなかでフィンランドだけはソ連寄りの中立だったらしいね。内政的にはかなり社会主義的な体制だったらしい。その中でいわゆる「下流階級」を描こうとしたのは、カウリスマキにとって必然だったのかもしれない。